生産備蓄 (防災担当の災害対策ノート)

兼業農家の防災担当者が、農業と災害対策について語ります。

防災

防災 熊本地震 支援物資

みなさん、こんにちは。 防災担当の農家です。 ■今回は救援物資についてです。 大災害が発生すると、全国から支援物資が送られてきます。 皆さんの善意には頭が下がる思いです。 ただ、 個人からの救援物資は受け付けない。 送られてきたら、配送業者にその…

防災 熊本地震 避難所 その2

みなさん、こんにちは。 防災担当の農家です。 seisanbichiku.hatenadiary.jp 今日は、昨日の熊本地震 避難所の続きです。 (※私の大阪弁はイメージです。そのあたりはご容赦を) ■夜の避難所の玄関に、小さな子供を連れたお母さんが、ぽつんと立っています…

防災 熊本地震 避難所 

みなさん、こんにちは。 防災担当の農家です。 今回の話題は、おせっかいな大阪おばちゃんの必要性です。 ■熊本地震では、たくさんの避難者が出ました。 特に余震が多く、避難所はどこもいっぱいです。 避難所では、小さい子供を連れたお母さんたちは大変で…

防災 熊本地震 死因

みなさん、こんにちは。 防災担当の農家です。 ■熊本地震の死因 熊本地震でも、多くの人が、地震の直接的な影響で、亡くなっています。 内訳を説明します。 死者50名 橋が落ちて、転落死。1名 火事 焼死 1名 家がつぶれて、圧死 48名(旧建築基準) ■圧死の…

防災 災害関連死について

防災 災害関連死について みなさん、こんにちは。 防災担当の農家です。 www.nishinippon.co.jp ■災害関連死 熊本地震の、関連死が200人を超えました。 直接死が50人に比べて、関連死は200人。 地震の影響でなくなった人に比べると、その数は4倍以上です。 ■…

決められる人間を連れてこい!!

みなさん、こんにちは。 防災担当の農家です。 ■熊本地震の時、 熊本県災害対策本部で、防災対策監が怒鳴りました。 「ばかやろう。決められる人間を連れてこい!!」 これは、 防災対策監の指示に対して、 「その件につきましては、持ち帰って検討します」 …

国が変われば、非常口も変わる。

国が変われば、非常口も変わる。 みなさんこんにちは。 防災担当の農家です。 ■海外旅行で、ホテルに到着したとき、みなさんは非常口の確認をしますか? せっかく旅行に来ているのに、そんなことまでしたくないと思う人が、多いのではないでしょうか。 ■ホテ…

予防に勝る対策なし

予防に勝る対策なし みなさん、こんにちは。 防災担当の農家です。 今回は短いです。 ■今日は、防災講演会でした。 熊本地震の時、熊本県災害対策本部で、最高責任者の話です。 その場所、その時間に、いた人しかわからない、生の声を聴きました。 ■予防(準…

大豆の収穫

みなさん、こんにちは。 防災担当の農家です。 ■ソーラーシェアリング下の、大豆の収穫をしました。 625㎡で、約100キロほどの大豆が収穫できました。 ■写真だと、半分くらいが日陰になっているように見えますが、朝や夕方は、このくらいの影ができま…

帰宅困難対策 地方 燃料編その2

みなさんこんにちは。 防災担当の農家です。 ■災害時のガソリンについて、話をしました。 その続きです。 http://www.enecho.meti.go.jp/statistics/petroleum_and_lpgas/pl006/pdf/stptrpl006_h28_003.pdf 日本国内の、石油関係の能力を表示しておきます。 …

帰宅困難対策 地方 燃料編

みなさん、こんにちは。 防災担当の農家です。 ■東日本大震災では、燃料の確保に苦労しました。 前回、製油所、油槽所の停止期間について、話をしました。 今回は、ガソリンについての説明です。 ■車の燃料として思い浮かぶのは、ガソリンではないでしょうか…

帰宅困難者対策? 実践

帰宅困難者対策訓練 実践 防災担当の農家です。 防災対応で、一番有効であるのは訓練です。 知識だけ集めても、役に立ちません。 現場では、予想外のことが、山のように起こります。 帰宅困難者対策訓練、やってみるわけです。 ■やるからには、失敗してはい…

帰宅困難者対策?

防災担当の農家です。 このような記事があります。 帰宅困難対策として、20キロを実際に歩こうというものです。 大経大は今年1月、地元東淀川区と「災害に強いまちづくりに関する連携協定」を締結。プロジェクトは協定の一環として企画され、市民が参加する…

ガラスの防災対策

■災害発生時に、防災拠点となる施設の耐震化が進んでいます。新聞報道によると、学校や公民館などの施設の9割の耐震化が完了したそうです。9割の耐震化が終わったので一安心。 mainichi.jp 熊本地震のガラス被害報告です。 http://www.itakyo.or.jp/upload/2…

災害時に水を運ぶ方法

■大災害で、水道が使えなくなった時、真っ先に困るのが消火用水の確保である。 火事が起きた時に、水がない。 そんな時の対策をいろいろ考えておきたい。 災害対策は総力戦になる。 たくさんのアイデアを持っている人が、生き残れるし、人を助けることができ…

津波の記憶を刻む

■過去に津波被害を受けた教訓を、後世に残すためにつくられた石碑をデータベース化するプロジェクトが進んでいます。 寺社・石碑データベース: 皆さんの知り合いが住んでいるところでも、石碑がある場所があるのではないでしょうか。 ■私が住んでいるところ…

防災対策で美女!?

■防災対策をやる人はおじさんが多いわけです。 職場での会話です。 「防災対策って、地味だよね」 「そうだね。大体俺たちの職場が忙しい時は、とんでもないことが起こっているときだから、暇なほうが絶対良い」 「そうだよね、人が困っているときが、一番忙…

津波対策 企業も出資

■津波対策が徐々に進んでいる。 災害対策は、政府が行うもの。なんとかして中央から予算を取ってきて、地元の整備を行う。そのような形で日本の防災整備は進んできた。 だけど、それが最近ちょっと変わってきた。 浜松市の防潮堤は、整備費用として企業が約3…

地震の歴史

■みなさん、こんにちは。 「防災担当の農家」の佐久間です。災害が起きても笑顔で生き残るためのシステムを創っています。 日本の地震の歴史を調べてみました。 大きな被害の発生するM8以上の地震を調べます。 マグニチュード8以上の地震 416年から1…

ブログの開設にかける想い

■みなさん、こんにちは。 「NPO法人生産備蓄サポート」の佐久間です。 防災担当の農家として、災害が起きても笑顔で生き残るためのシステムを創っています。 数々の失敗を繰り返しながらも、たくさんの方の応援に支えられ、ようやく想いがかたちになった…