生産備蓄 (防災担当の災害対策ノート)

兼業農家の防災担当者が、農業と災害対策について語ります。

避難所の役割

避難所 一人当たりの食費は…

みなさん、こんにちは。 防災担当の農家です。 seisanbichiku.hatenadiary.jp ■昨日は、一人当たりの食事について、考えました。 今日は、一人当たりの食費について、考えます。 避難所で提供できる食費は、 一人当たり、一日1110円となっております。 …

避難所 一人当たりの食事を計算すると…

みなさん、こんにちは。 防災担当の農家です。 ■避難所での一食とは、どの程度でしょうか。 防災担当者は、カロリー計算をして、食事量を決めます。 一人一食を計算すると、おおよそ パンならば、1個 おにぎりなら2個 クラッカーなら8枚 このくらいになり…

イタリアの災害支援

みなさん、こんにちは。 防災担当の農家です。 イタリアの避難所対応が、とっても素晴らしいです。 www.risktaisaku.com ■イタリアの災害では、 民間のボランティア団体が、 活躍します。 ■それも、 災害対応の教育を受けた ボランティア団体の会員が、 トラ…

避難所に防犯対策ポスターを!!

みなさん、こんにちは。 防災担当の農家です。 ■福岡市から、避難生活ハンドブックが 発表されました。 熊本地震の実例を数多く掲示し、 実践的な避難生活のためのマニュアルです。 http://www.city.fukuoka.lg.jp/data/open/cnt/3/62974/1/hinanseikatsuhan…

避難所の注意点が改訂されました。

みなさん、こんにちは。 防災担当の農家です。 東京都の、避難所運営の指針が、 改訂されました。 ■ダイジェスト版です。 避難所管理運営の指針(ダイジェスト版) 東京都福祉保健局 ■避難所設営のポイントが、 的確に記載されています。 迅速かつ効率的に、…

防災 在宅避難 生産備蓄の考え(情報4)

みなさん、こんにちは。 防災担当の農家です。 いままで、在宅避難の情報について、伝えてきました。 今回はそれのまとめです。 ■生産備蓄では、 それぞれの場所に、情報提供と情報収集のための タブレット端末を設置します。 ■この端末は、 行政機関と連携…

防災 在宅避難 生産備蓄の考え(情報2)

みなさん、こんにちは。 防災担当の農家です。 昨日は情報について話をしました。 今回はその続きです。 ■情報が相手に伝わらないと、支援を受けられない。 いったいどのようなことなのか。 ネット販売のアマゾンに例えてみましょう。 アマゾンではいろいろ…

防災 在宅避難 生産備蓄の考え(その2 情報)

みなさん、こんにちは。 防災担当の農家です。 ■大災害が起きて、在宅避難をした場合、 困るのが、 「情報」です。 ■災害が起こったとき、 一番頼りになるのは、 「ラジオ」です。 どこでも聞けますし、 電気がなくとも、 電池で十分対応できます。 ただし、…

防災 在宅避難 生産備蓄の考え

みなさん、こんにちは。 防災担当の農家です。 ■大災害が発生した時は、 生活用水が不足します。 そのために、生産備蓄システムを作りました。 ■これは、生産備蓄システムの 魚水槽と、 野菜の水耕栽培用の水槽です。 ここに、約2000リットルの水を確保して…

防災 在宅避難(その4)

みなさん、こんにちは。 防災担当の農家です。 ■水の確保は重要です。 とくに、 飲料水は、重要だとわかっているので、 家に備蓄していたり、 支援物資として、いち早く届きます。 ■問題になってくるのが、 生活用水です。 手を洗う。 体を拭う。 洗い物をす…

防災 在宅避難(その3)

みなさん、こんにちは。 防災担当の農家です。 在宅避難(その3)です。 避難所に行かず、自宅で避難している場合、 問題になるのが、ライフラインと食料です。 ■前提条件を整理します。 これはあくまで、「在宅避難」可能な場合です。 震度7、震度6強で…

防災 在宅避難(その2)

みなさん、こんにちは。 防災担当の農家です。 今回は在宅避難(その2)です。 ■災害対策基本法を引用します。 災害対策基本法 第八六条の七 (避難所以外の場所に滞在する被災者についての配慮)災害応急対策責任者は、 やむを得ない理由により避難所に滞…

防災 避難とは。

みなさんこんにちは。 防災担当の農家です。 避難方法について、考えます。 ■まず、2つに分類します。 ・隣接地域内避難 災害が起きた地区内に残って、避難する方法です。 近場の避難所に行く、自宅で避難するのは、隣接地域内避難です。 ・遠方避難 災害が…

防災 在宅避難(その1)

みなさん、こんにちは。 防災担当の農家です。 ■首都直下地震が発生した場合、 720万人の避難者が発生し、 避難所に入れる人は290万人 避難所に入れない人が、430万人発生すると 考えられています。 ■つまり、3人に1人しか、避難所に入れないことになります…

防災 使い捨てカイロの貼り方

みなさん、こんにちは。 防災担当の農家です。 ■冬に災害が起きたとき、 避難場所である体育館は、 とても寒いです。 ■そんな時に、使い捨てカイロを 渡していくのですが、 どのような場所に貼れば、 温まるのか、説明していきます。 ■太い血管のある場所と…

防災 避難所の役割 その4

みなさん、こんにちは。 防災担当の農家です 前回は、情報収集提供の拠点について話しました。 今回は、私の行っている、生産備蓄システムをについて話します。 ■生産備蓄システム 生産備蓄システムは、 避難者に野菜と水を提供する物資供給場所、 そして、 …

防災 避難所の役割 その3

みなさん、こんにちは。 防災担当の農家です 前回は、サービス提供の拠点について話しました。 今回は、情報収集提供の拠点です ■避難所の役割 情報収集提供の拠点 避難者の情報がなければ、効果的な支援ができません。 避難所に集まってきた人の避難者台帳…

防災 避難所の役割 その2

こんにちは。 防災担当の農家です 前回は、避難所の役割、生活の拠点のことを話しました。 今回は、サービス提供の拠点です ■避難所の役割 サービス提供の拠点 避難所のサービス提供と聞いて、どんなことを思い出すでしょうか? 食料などの提供のことでしょ…